ソーシャルビジネスアプリケーションという考え方

 Read/Write Webに、The Marriage of Social and Business Applications(直訳するとソーシャルとビジネスアプリケーションの結婚)という記事がありました。
 長い記事なので細かくは読んでないのですが、記事の主張しているところを簡単にまとめると、SNSのようなソーシャルアプリケーションの特徴を、ビジネスに活用するアプリケーションに生かしているものをソーシャルビジネスアプリケーションと呼ぼうということのようです。

 確かに、通常のビジネスソフトでは使う人とデータという考え方はありますが、そこに人々とのつながりという考え方はあまりありません。
 最近は企業SNSなんかも流行ってきているようですが、もっと企業内にもソーシャルのアプローチは増えてきて良いように思います。


 記事では、Eメールをソーシャルかつビジネスに活用されているアプリケーションの代表例として取り上げていましたが、ソーシャルビジネスアプリケーションとは、そういうEメールの延長としてビジネスのコミュニケーションを支援するアプリケーションをイメージしているようです。

 記事でソーシャルビジネスアプリケーションの例として例示されていたアプリケーションは以下の4つ。

Microsoft Live Meeting
livemeeting_logo.gif
 Microsoftが提供するオンラインカンファレンスサービス。
 2名から数千名のグループで利用が可能。
 14日間の無料お試し期間有。
 
Groove
groove_logo.gif
 Microsoftが買収したP2Pコラボレーションツール
 複数のグループと併行して情報共有やチャットが可能。
 Microsoft Officeのラインアップに統合される予定。

TeamDirection
teamdirection_logo.gif
 SharePointやGrooveのプラグインとして動作するプロジェクト管理ツール?
 60日間の試用期間がある模様
 Windows2000かXPに対応

Colligo
colligo_logo.gif
 ノーツやSharePointのデータをPCに同期させてオフラインでも利用することができるようにするツール?
 単独でもファイル共有を行うことができるものもある模様。
 30日間の試用期間がある。
 
 
 Grooveは以前レビューもしましたが、後ろの二つは初めて聞きました。
 この記事を書いた人自身が、TeamDirectionの創業者のようなので、話半分に見る必要はありますが、今後の方向性の一つとして面白い指摘のように思います。

 特にTeamDirectionは、アリエル・プロジェクトAのアプローチとも似ている印象があるので、時間ができたらTeamDirectionとColligoをレビューして、参考にしたいと思います。

関連タグ:

前の記事:TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント)
次の記事:ソーシャルテキストが考えるエンタープライズ2.0市場の今後


アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。

 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」
というご要望やアドバイスがありましたら、ぜひご連絡ください。

■アリエル・ネットワークの製品を試すにはこちら

■アリエル・ネットワークへのお問い合わせはこちら

■ツールやソフトの開発に興味がある方はこちら

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ariel-networks.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1735

コメントを投稿

   

アーカイブ

プロフィール