Maxthon (Firefoxを脅かすかもしれないタブブラウザ)
Maxthonは、IEベースのタブブラウザです。
以前、CNETに記事が掲載されていたときにチラッと使ってみたことがあったのですが、Read Write/Webの記事にMaxthonはすでに利用者数でFirefoxと同じぐらいになっていて、今後Firefoxのライバルになるのではないか、という考察が掲載されていたので改めてレビューしてみました。
CNETの「中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」」という記事に詳細が書かれていますが、Maxthonは中国で開発されているブラウザです。もともとは、「ウェブプロキシを介してトラフィックを処理し、政府の情報規制を迂回することができる機能を有する」ブラウザとして注目をあつめ、中国のブラウザでのシェアは2006年6月の記事の段階で14%、最近では30%という観測もあるという中国では爆発的な人気を呼んでいるブラウザです。
すでにダウンロード数は7000万を超えているのですが、中国のインターネット人口はすでに1億3千万人とかで、今後も伸びていくはずですから30%という数値が正しいのであれば、確かにFirefoxのライバルとみなされるのも分かります。
まぁ、正直な話中国人向けのブラウザでしょと、最初はちょっとなめていたのですが、使ってみるとこれがなかなか良くできてます。
Firefoxはまっさらなブラウザをインストールしてからプラグインを追加していくスタイルなのに対し、Maxthonは結構なオプション機能がデフォルトで設定済み。
以前レビューしたFlockやSleipnirに近い印象です。
レビューしたのが英語版だったせいか、実装されているのも別に中国のウェブサービスというわけではなく、GmailやHotmail、Yahooメール連携プラグインから、RSSリーダープラグインに、digg、del.icio.us、Technorati等、いわゆるWeb2.0系のサービスとの連携がしっかりなされています。
さらにはブラウザから他のソフトウェアを起動できるなど、面白いアプローチの機能もあります。
400以上のプラグインがあるそうで、正直全部は見切れませんでしたが、まぁ英語圏でMaxthonが話題になるのもなるほど納得です。
ただ、デザインもそれほどかっこよくないですし、現状では英語圏でのシェアはそれほどなさそうですが、なんと言っても中国の影響は今後大きそうですから、今後の動向が気になるところ。日本のSleipnirやLunascapeにも是非がんばって欲しいところです。
【Maxthonの機能】
・インターネットブラウジング
IEベースのブラウジングが可能
・RSSリーダー機能
ブログやニュースサイトのRSSを登録して更新情報を取得することができる
未読管理をすることができる
・検索機能
複数の検索サービスから検索対象を選択することができる
・プラグイン機能
Gmail、Hotmail、Yahooメール、digg、Del.icio.us、Technoratiなどのプラグインが複数提供されている。
【Maxthonの概要】
運営:Maxthon
開始:?
収益源:検索サービスから80%
【Maxthonの画面】
関連タグ:ブラウザ , Maxthon ,
前の記事:「自分時間予約術」をBizIDに投稿しました。
次の記事:ZohoがOmnidriveと提携
アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。
「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」 |
コメント
IEベースのタブブラウザなんだからFirefoxとは方向性が異なるので相手にならないでしょ。
IEの脆弱性をいつまでも連れ添うんでしょ?
投稿者: zizi | 2007年01月19日 13:00
拡張性の面でfirefoxを脅かすという意味では?
投稿者: topo | 2007年01月19日 13:28