Ziki (興味が似ている人を自動で探せるプロフィールサービス)
 ZikiはNewYork生まれのオンラインプロフィールサービスです。
 ZikiはNewYork生まれのオンラインプロフィールサービスです。
 メディア・パブでアバウトミーと並べて紹介してあったので、レビューしてみました。
サービスを使ってみた印象では、Zikiはアバウトミーに比べると、多機能な正統派のプロフィールサービスと言う印象です。
 アバウトミーの特徴であるQ&Aみたいなものはないのですが、海外のサービスだけあって、対象としているフィードのバリエーションも豊富。
 さらにフィードだけでなく、Skypeやメッセンジャーなどのコンタクト情報を表示したり、SNSのアカウントページへのリンクを掲載したり、プロフィールページのアクセス数を表示したりと、プロフィールとしての機能も充実しており。
おまけにZiki内部でブログを書いたり写真をアップロードできたりと、フィードを取り込むだけでなくプロフィールサービス自体で情報発信できるという、Jaikuの逆パターンとも、Tumblr的プロフィールともいえる機能もあり、サービスの機能の数では、一日の長がある感じです
 まぁ、それもそのはず、Zikiがサービス開始されたのは2006年4月とアバウトミーの1年以上前、歴史があります。
 ただ、逆に登録者数は現段階で1万人程度のようなので、それほど大きく注目されているサービスではなさそうです。
 なお、Zikiには、自分のプロフィールにタグを設定することで、興味が似ているほかの利用者をお隣さん的に表示する機能があるのが興味深いところ。
 フィードにブログを登録するとblogger、写真を登録するとphotobloggerというようなタグが自動的に追加されるのも面白いです。
 先日MyBlogLogがタグ機能を追加したのはこのあたりに影響されているような気もします。
 ちなみに、個人的に気になったのは、Promote My Identityという機能。
 ちなみに、個人的に気になったのは、Promote My Identityという機能。
 なんでもこれに登録するとZikiがGoogleやYahoo,MSNといった検索エンジンで、登録者の名前の検索時に検索結果に表示をしてくれるそうなんでですが・・・
 どうも意味が良く分からなくて登録はしてみたのですが詳細はまだ不明です。
 誰か知ってたら教えてください。
 それにしても、アバウトミーにしても、iddyにしても、明らかにGoogle Adsenseやバナーを収入源とするビジネスモデルですが、Zikiは見たところ広告はなさそうなのも気になるところ。
 企業やグループもプロフィールページをもてるようなので、このあたりでビジネスにしようというところでしょうか・・・シンプルなようで案外謎が多いサービスです。
 
 【Zikiの主な機能】
【Zikiの主な機能】
・プロフィール機能
 運営しているブログ、写真、ビデオ、ブックマーク等のRSSを登録することができる
 登録しているSNS等へのリンクを登録することができる
 自分の画像を設定することができる
 名前、性別、メールアドレス等の情報を公開することができる
 連絡先情報を登録することができる
 タグを設定することができる
・ソーシャルネットワーク機能
 登録されているメンバーを友達登録することができる(片方向)
 自分を登録してくれている友達の一覧を表示することができる
 興味が似ている登録者を表示することができる
 メッセージを送ることができる
・その他
 ブログに、バナーを表示することができる
 プロフィールにアクセスしたZikiメンバーを確認することができる
【Zikiの概要】
運営:Ziki (New York,USA)
開始:2006年4月
収益源:広告?
【Zikiの画面】

                        前の記事:「フラットな人脈作りにブログのススメ」をBizIDに投稿しました。 
                        次の記事:「ブログを活用してヒューマンネットワークを広げる方法」というセミナーをします。
関連タグ:プロフィール , Ziki , 
■関連記事
Salesforce (SaaSの代名詞となったCRMプラットフォーム)
Ustream.tv (無料のストリーミング動画配信サービス)
feed meterとあわせて読みたい (関連ブログ表示サービス)
ProfileFly (プロフィール+ソーシャルブックマーク)
iddy (複数のブログをまとめて表示するプロフィールサービス)
                     
| アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。 
 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」 | 



