Pando (大容量ファイル転送ソフト)

pando1.gif Pandoは、P2P技術を活用したファイル転送ソフトです。
 TechCrunchで既に利用者数が150万人を超えているという記述があったので、レビューしてみました。

 P2P技術を活用しているファイル転送ソフトといえば、以前にAllPeersFolderShareZaprなんかをレビューしましたが、FolderShareやAllPeersがファイルやフォルダの共有機能を提供しているのに対し、Pandoはファイル転送のみに特化したアプリです。

 使い方は簡単で、ソフトをインストールして送りたい相手のメールアドレスを入力してファイルを送信するだけ。
 1GBまでなら複数のファイルを添付できるだけじゃなく、フォルダ単位での送付も可能です。

 ファイル自体はPandoのサーバーにアップロードしてそれをBitTorrentの技術でダウンロードする仕組みになっているようで、自分の端末が起動していなくても相手はファイルを受け取ることができるようです。
 Zaprに比べると、相手もソフトをインストールする必要があるのがネックですが、それでも150万登録まで利用者が増えているのは、やはり使い勝手が良いからでしょうか。

pando2.gif さらに最近、メールに対して送信するだけでなく、ウェブにダウンロード用のリンクを貼り付けることも可能になったようです。
 RSSにも対応しているので、ビデオポッドキャスティングなど、大容量のファイル配信で配信コストに困っているところで利用できるのではないかと歓迎されているようです。

 日本ではあまり利用者がいない気がするであまり使えないかもしれませんが、すでにOutlookやYahoo Messenger用のプラグインもあるなど、今後が注目されるソフトです。
(ちなみに社内でテストしてみたところ、意外に転送時間がかかりました。TechCrunchでは早いと書いてあったのでプロキシ環境だと時間がかかるのかもしれません。)


【Pandoの機能】
・ファイル転送機能
 メールアドレスを指定してファイルを転送することができる(ファイルサイズは1GB) 複数のファイルやフォルダを転送することもできる
 IMにアドレスを貼り付けて転送することもできる 

・ウェブアップロード機能
 ウェブにファイルダウンロード用のバナーを貼ることができる
 ファイルにパスワードをかけることもできる

・その他
 RSSでファイルを取得することもできる


【Pandoの概要】
運営:Pando Networks, Inc (New York, NY)
開始:2005.6.22
収益:バナー広告?
従業員数:16名

pando.gif

関連タグ:

前の記事:eventcast (日本発ソーシャルイベントサイト)
次の記事:Googleが企業向けWikiのJotspotを買収


アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。

 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」
というご要望やアドバイスがありましたら、ぜひご連絡ください。

■アリエル・ネットワークの製品を試すにはこちら

■アリエル・ネットワークへのお問い合わせはこちら

■ツールやソフトの開発に興味がある方はこちら

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ariel-networks.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1750

この一覧は、次のエントリーを参照しています: Pando (大容量ファイル転送ソフト):

» ファイル転送ソフトのPandoにメール添付検出機能が追加 from ワークスタイル・メモ
 ITmedia BizID経由で知ったのですが、先日レビューした大容量ファイル転送ソフトのPandoの最新バージョンでは、メール添付の際に自動的にPan... [詳しくはこちら]

コメントを投稿

   

アーカイブ

プロフィール