Lingr (ブラウザでリアルタイムにライブチャット)

lingr1.png LingrはCNETのブログでもおなじみのインフォテリアの江島さんが中心になって開発しているチャットサービスです。
 Skypeのパブリックチャットを使ってみて、改めて違いが気になったので遅ればせながらレビューしてみました。

 Skypeがクライアントにインストールしたソフトウェアを利用しているのに対し、Lingrは通常のブラウザでアクセスして利用するいわゆる掲示板サービスです。
 最大の違いは、ブラウザ経由なのにもかかわらずリアルタイムにチャットが可能な点。

 いわゆるライブチャットと言うのはビデオカメラがついているサービスなんかのことを良くいいますが、このLingrのチャットはテキストなのにまさにライブ。
 アクティブなチャットルームに入ると、メンバーの書き込みが次々に表示されます。

 メッセンジャーの世界ではある意味見慣れた光景ではありますが、これがブラウザでできるのはやはり感動です。
 ちなみに同じようなライブチャット、リアルタイムチャットを企業向けに実現するサービスとして37SignalsのCampfireサイドフィードのフレッシュミーティングなんかがありますが、Lingrは裏側にCometという技術を活用することでスケーラビリティをあげているのが味噌のようです。
 (技術面の細かい説明は開発チームの江島さんのブログ記事をご覧ください

 まぁ、言葉で説明するよりも百聞は一見に如かずですから、どこかのチャットルームに入ってみるのが分かりやすいと思います。
 ちなみにアカウント登録をすると、自分でチャットルームを開設することもできるようになります。

 日本ではキーボードに対する慣れの問題か、いまいちインスタントメッセンジャーによるリアルタイムなチャットは流行らない印象がありますが、それに対して2ちゃんねるのような掲示板文化があるわけで、Lingrがそれを引き継ぐサービスになっていくのか注目です。

 日本の会社なのに英語でのサービス提供というのも特徴的で、すでにeHub Interviewにも掲載されています


lingr2.png【Lingrの主な機能】
・リアルタイムチャット機能
 チャットルームでリアルタイムにチャットをすることができる
 チャットルームに誰が参加しているか分かる
 画像ファイルを添付すると自動的に表示される
 チャットルームにタグを設定することができる

・チャットルーム作成機能
 複数のチャットルームを作成することができる
 URLを開示することで、他の利用者やゲストを参加させることができる
 チャットルームを公開リストに表示することができる
 チャットルームをパスワードでロックすることでプライベートなチャットを実施することができる

・ポータル機能
 過去に自分が訪問したチャットルームの一覧を表示することができる
 チャットルームをお気に入りに登録して一覧することができる
 
・検索機能
 タグでチャットルームを検索することができる


【Lingrの概要】
運営:Infoteria
開始:2006.9.8
開発環境:Ruby on Rails
収益:広告?


【Lingrの画面】
lingr.png

関連タグ:

前の記事:MediaFire (容量無制限のファイル転送サービス)
次の記事:「ToDoリストタイマー術」をBizIDに投稿しました。


アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。

 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」
というご要望やアドバイスがありましたら、ぜひご連絡ください。

■アリエル・ネットワークの製品を試すにはこちら

■アリエル・ネットワークへのお問い合わせはこちら

■ツールやソフトの開発に興味がある方はこちら

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ariel-networks.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2201

この一覧は、次のエントリーを参照しています: Lingr (ブラウザでリアルタイムにライブチャット):

» YouOS (ブラウザの中にデスクトップを再現するOS) from ワークスタイル・メモ
 YouOSは、ブラウザの中にデスクトップ環境を再現するいわゆるウェブデスクトップサービスです。  昨年、ネタフルやCNETでも紹介されていて試してはいた... [詳しくはこちら]

コメントを投稿

   

アーカイブ

プロフィール