Googleカレンダーのソーシャルカレンダー化が進展中
Googleカレンダーでイベント情報を検索することができるようになったようです。
日本語版では表示されていないので試すのを諦めかけたのですが、Going My Wayでkengoさんが実際に検索しているのを見て、言語設定を英語にしてみたらボタンが表示されました。
検索自体は日本語でもできるので、是非試してみると良いと思います。
もちろん、Googleカレンダーの情報流出問題で話題になったように、これまでも公開カレンダーを検索すること自体はできたのですが、これまでの検索はカレンダー単位の検索でした。
個別のイベントも検索にはひっかかりますが、表示は基本的にカレンダー一式セットになります。
で、今回追加されたのが個別のイベント検索機能。
「コンサート」とかキーワードを入れるとカレンダーごとに個別の予定を一覧で表示してくれます。
さらに場所や日時を指定したり、週表示、月表示で検索することもできるので、完全にソーシャルカレンダー機能の実装と言って良いでしょう。
これからはイベント検索する人も増えると思われるので、Googleカレンダーを公開設定にするときはより注意が必要になりそうです。
それにしても、昨日ようやくマルチスケジューラにGoogleカレンダー連携を実装したところなのに、Googleの機能追加のペースはやっぱり速いですね・・・背中が見えません。
先日、ソーシャルカレンダーサイトのZventsが、VCから7億円の増資を行ったというニュースがあったばかりでしたが、米YahooもソーシャルカレンダーのUpcomingを買収してありますし、米国ではソーシャルカレンダーサービスの戦いも小規模ベンチャーから、かなり大規模なレベルにステージが移っているようです。
日本の利用者にとっては当面、eventcastとGoogleカレンダーあたりの選択になりそうですが、類似のサービスもいくつかでてきているようですし、日本のカレンダーサービスの大御所であるヤフーカレンダーの動向も気になるところです。
ITmedia Biz.ID:Google Calendar、映画やコンサートなどのイベントが検索可能に
「米Googleは11月15日、オンラインカレンダー「Google Calendar」に新機能を追加した。映画やコンサートなど、公共のイベントスケジュールを検索できるようになった。
イベントを検索するには、Google Calendarの画面上にある検索窓に、映画のタイトルなどのキーワードをインプットし、「Search public events」ボタンをクリックする。」
前の記事:Googleカレンダー連携機能をマルチスケジューラに追加してみました
次の記事:全ての過去記事に「タグ」をつけてみました。
関連タグ:カレンダー , ソーシャルカレンダー , Google ,
■関連記事
Facebook AdsはGoogle Adsenseを超える究極のターゲティング広告?
OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか
OpenSocialは、ウェブサービスの真のオープン化のきっかけになるか。
Writelyをグーグルが買収
ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように
アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。
「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」 |
コメント
ニッチでマニアなイベント情報配信、やってます。
情報漏洩した方もいましたが、本来の使い方が広まることで、「公開されるんだな」って認識が広まるんじゃないかと思います。
投稿者: shoma | 2006年11月17日 15:55