メイン

2006年05月16日

見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み前回に続いて、「見える化」本のご紹介です。

 書籍の最後で、効果的な「見える化」のための10のポイントが掲載されていますので、最後にまとめとして紹介したいと思います。(このポイントは以前にZDNetの記事に掲載されていたものと同じです。)

■効果的な「見える化」のための10のポイント
1 まず現状の棚卸しから始める
2 「見せたくないもの」「見せられないもの」ほど「見える化」する
3 「見える」もの、「見せる」ものを絞り込む
4 態度・タイミングを重視する
5 アナログとデジタルを使い分ける
6 わかりやすく、シンプルに
7 現場の当事者自身が「見える」ようにし、仕組みもつくる
8 本当の勝負は「見えたあと」
9 「見える化」のノウハウを共有する
10 経営トップが「見える化」を牽引する

 個人的に印象に残っているのは、やはり5番のアナログとデジタルの使い分けでしょうか。
 手段が目的化しないように、まず最初の定義が非常に重要だと感じます。

 また「見せたくないもの」「見せられないもの」ほど見える化するというのも重要ですね。
 特にシステムを構築する際には、見せやすいものを見られるシステムになってしまったり、実際に必要な情報を表示するのに異様に面倒なシステムになってしまったりしがちですので注意したいところです。

 詳細については、是非書籍を読むことをお勧めします。

【関連記事】
見える化とは (1) 現場力を向上する
見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」
見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー
見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報
見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み
遠藤 功


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年05月15日

見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み 前回に続いて、「見える化」本のご紹介です。

見える化本では、1部が解説、2部が事例紹介という形式になっているのですが、1部の最後になるのがこの3つの情報の話です。
書籍では、見える化とは単なる情報共有ではなく、「問題解決のための情報共有」であると強調されており、見える化の対象となる情報を、三つに分類しています。

 
■見える化すべき3つの情報

1.信号情報
異常や問題が発生したという事実を伝え共有

2.支援情報
特定された問題解決を支援するための情報

3.基礎情報
網羅的・多面的な情報やデータ

ここで強調されているのがそれぞれの情報によって「見える化」の仕方に向き不向きがあるということ。  システム開発の側としてはIT偏重になることの問題を改めて考えさせられます。
この情報分類ごとのアプローチは、企業向けシステムの製品開発に非常に参考になりそうです。

■情報の種類によって異なる見える化の方法論

 基礎情報 支援情報 信号情報 
 主たる目的問題発見/解決 問題解決 問題発見 
 主たる情報内容定量・定性情報 定量情報 信号/データ/現物 
 主に使用される
 カテゴリー
 「状況」「顧客」「経営」「問題」「知恵」
 「問題」
 情報の量 多中 少(ピンポイント) 
 「見える化」の
 道具立て
デジタル中心 デジタル・アナログ両方 アナログ中心

 

【関連記事】
見える化とは (1) 現場力を向上する
見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」
見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー
見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報
見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

2006年05月10日

見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み 前回に続いて、「見える化」本のご紹介です。

書籍では具体的な見える化のカテゴリーについて、5つに分類して具体的に紹介されています。

■「見える化」の5つのカテゴリー

1.問題の見える化
企業活動において発生する大小さまざまな異常や問題が、タイムリーに「見える」ようにする

2.状況の見える化
企業活動の現状がどのような状態になっているのかが「見える」ようにする  (状況が見えなければ、問題を発見したり、打ち手を講じたりするのは不可能)

3.顧客の見える化
市場の変化に敏感な企業でありつづけるために顧客が「見える」ようにする  (見える化は企業の内部活動に限定して考えがちだが、もっとも重要な柱の一つが顧客の見える化)

4.知恵の見える化
社内のあらゆる知恵を結集させたり、暗黙知を形式知に変換させて「見える」ようにする  (問題解決を可能にするのは、人間の知恵であり創意工夫)

5.経営の見える化
オペレーション全体の執行を監視・監督するために経営を「見える」ようにする  (上記の4つのカテゴリーはオペレーションの見える化)


まぁ、こうやって並べてみるとある意味当たり前のことではあるのですが、たしかにこの5つのポイントをちゃんと実践できている企業がどれだけあるかというと非常に少ないように感じます。
特に、システムやソフトウェア側から考えてしまうと、個別の問題点に対する対処療法になってしまいがちですが、こういった全体を捉えた視点での本質的な問題解決ができるものを目指していきたいです
 
ちなみに、書籍では5つのカテゴリーに11の対象項目が掲載されていますので、こちらもあわせてご紹介しておきます。

■「見える化」の5つのカテゴリーと11の対象項目

カテゴリー
  対象項目
1.問題の見える化
 異常の見える化
 ギャップの見える化
 シグナルの見える化
 真因の見える化
 効果の見える化
 2.状況の見える化 基準の見える化
 ステータスの見える化
 3.顧客の見える化 顧客の声の見える化
 顧客にとっての見える化
 4.知恵の見える化 ヒントの見える化
 経験の見える化
 5.経営の見える化 

  詳細は書籍をご覧ください。

【関連記事】
見える化とは (1) 現場力を向上する
見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」
見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー
見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報
見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

2006年05月08日

見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み 前回に続いて、「見える化」本のご紹介です。

 書籍では、見える化のポイントとして、見える化は単純な情報共有ではなく、「見る」努力をしなくても自然と事実や問題が目に飛び込んでくる「見える」状態を作ることを上げています。
 具体的な見える化の勘違い例としてあげられているのが下記の四点。

■見えていると勘違いしている企業の4つの共通点
 1.「悪い情報」が見えていない
 2.「組織」として見えていない
 3.タイムリーに見えていない
 4.伝聞情報しか見えていない

 実際、情報共有のためのシステムやツールを導入する際というのは、その導入自体が目的化してしまい、本質的な問題を忘れた議論になってしまいがちです。
 そうすると、実際に共有されるべき情報が共有しにくいシステムを作ってしまい、誰も使わないということになるという結果になるのは非常によくわかります。


 あわせてこんな見える化の落とし穴の紹介もありました。

■「見える化」の四つの落とし穴
 1.IT偏重
 2.数値偏重
 3.生産偏重
 4.仕組み偏重
 
 特にわれわれソフトウェアやシステム系の企業が陥りやすいのが1のIT偏重でしょう。
 システムを導入したところで、そのシステムから問題点が浮き彫りになって利用者に伝わらなければ意味が無いわけで、このあたりは気をつけたいところです。

 ちなみに、書籍では、結果を定期的に壁に張り出したり、アナログな手法との組み合わせが紹介されていましたが、個人的には携帯電話をアラートなどにうまく活用することで、PCの画面の中に閉じた世界から、利用者の意識までつなげた世界を構築することができるのではないかと感じています。

【関連記事】
見える化とは (1) 現場力を向上する
見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」
見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー
見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報
見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

2006年05月01日

見える化とは (1) 現場力を向上する

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み 見える化については、以前関連ニュースを紹介したことがありますが、書籍「見える化 - 強い企業をつくる「見える」仕組み」を読みましたので、改めてこちらのブログで書籍のポイントをまとめて見たいと思います。

 書籍によると、そもそも見える化が重要になってきている理由は、経営の三要素である「ビジョン」「競争戦略」「オペレーション」のうち、企業間で大きな格差がでているのが3番目の「オペレーション」つまり「現場力」であるという視点で解説されています。

■三つの条件が揃った「現場力」
 ・問題解決に対する「当事者意識」 
 ・全員理解・参加の「組織能力」
 ・高い志による「優位性構築」

 この「現場力」、つまり「組織としての問題解決能力」を向上するために必須なのが、第一歩としての問題を発見したり設定する能力、つまり「見える化」ということのようです。

 書籍では見える化の元祖ともいえるトヨタの「アンドン」の事例を元に、下記の3つのポイントを指摘しています。

■トヨタにおける「アンドン」にみる「見える化」の本質的意味
 1.問題の開示・告知
 2.この責任による問題発見
 3.チームによる問題解決 

 このポイントは、問題を探すだけでなく、解決するところまでをセットとして流れを作っているところのように思います。
 問題が見つかっても、それが他人の責任に転嫁できてしまうと、ついつい問題の押し付け合いになってしまいますが、問題を自分およびチームのものだと明確に認識できれば、解決にもスムーズに結びつくように感じます。

 エアワン・シリーズでも、チームでの問題共有という点にこだわってきましたが、このあたりの仕組みは、ソフトウェアの世界にももっと反映する余地がありそうです。


【関連記事】
見える化とは (1) 現場力を向上する
見える化とは (2) 「見る」ではなく「見える」
見える化とは (3) 「見える化」の5つのカテゴリー
見える化とは (4) 「見える化」すべき3つの情報
見える化とは (5) 「見える化」の10のポイント

2006年04月03日

GTDとは (3) GTDに使えるツール群

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~  話題のGTDについて、先週Life Hacks PRESSの田口さんのGTD特集から、「ストレスフリーになるための3つのポイント」と「実践するための5つのステップ」を抜き書きしてみましたが、最後に第3章、第4章に掲載されていたツール群の一覧をメモしておきます。

【アナログ編】
三色フォルダ
Hipster PDA
Next Action Cards

【デジタル編】
checkpad.jp (checkpadのレビュー
GTD Tiddly Wiki (GTD Tiddly Wikiのレビュー)
Remember the Milk (Remember the Milkのレビュー
HipCal
My Tickler File
TracksLife
リマインダーメーラー
FutureMe
PocketMod

 いくつかレビューをしたものもありますが、アナログやデジタルなどツールを問わないのが、やはりGTDというコンセプトの特徴ですね。
 マルチスケジューラもこういうツールの中に並べてもらえるように頑張りたいと思います。

 機会があったら各ツールのレビューをしてみたいと思っていますが、詳細のレビューはLife Hacks PRESSを参照下さい。

【関連記事】
 GTD(Getting Things Done)
 GTDとは (1) ストレスフリーになるための3つのポイント
 GTDとは (2) 実践するための5つのステップ
 GTDとは (3) GTDに使えるツール群

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純


Amazonで詳しく見る
byG-Tools

2006年03月29日

GTDとは (2) 実践するための5つのステップ

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~  話題のGTDについて、昨日のストレスフリーになるための3つのポイントに続く第二弾。
 Life Hacks PRESSの田口さんのGTD特集から、今日は第2章の「GTDをやってみる」から、GTDの5つのステップをご紹介します。

■GTDを実践するための5つのステップ

1:収集する
 自分の頭の中にある「すべて」を一箇所の信頼できるシステムに落とす。

2:処理する
 ・今すぐやるべきかどうか判断する
 ・次の物理的なアクションを決める
 ・2分以内にできるものはすぐやる
 ・自分でやるのがベストでないものは、誰かに任せる
 ・特定の日付にやるべきものはカレンダー等に転記

3:整理する
 次の物理的なアクションリストを状況別に整理する

4:レビューする
 最低でも週に一度は必ずすべてのリストを見直す

5:実行する
 「状況」「使える時間」「使えるエネルギー」「重要度」
 の4つの基準と照らし合わせて次の行動を決めていく


 上記の「すべて」と言っている部分が、本当にすべてになるかどうかというのが、まずスタートラインとして結構大事な気がします。
 普通の会社員として考えると、ついつい1のプロセスで会社の目前の仕事ばかり書き出してしまいそうですが、そうすると結局日々の仕事を処理するだけのシステムになってしまいます。

 本来は家族との時間とか自己啓発とか休みを取るとか、プライベートなこともすべてあわさって私たちの24時間が決まりますから、それらもすべて書き出して一箇所で処理して初めて自分の時間のコントロールができるような気がします。

 あと忘れがちなのは「レビュー」ですね。
 やらなければいけないことの状況なんて日々変わりますから、週に一回はちゃんとレビューの時間を取って見直すというのが非常に大事な気がします。
(ちなみに私はベタですが毎週月曜日にレビューをするように意識しています。)

【関連記事】
 GTD(Getting Things Done)
 GTDとは (1) ストレスフリーになるための3つのポイント
 GTDとは (2) 実践するための5つのステップ
 GTDとは (3) GTDに使えるツール群

 上記はあくまでメモなので、詳細はLife Hacks PRESSを参照下さい。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純


Amazonで詳しく見る
byG-Tools

2006年03月28日

GTDとは (1) ストレスフリーになるための3つのポイント

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ GTDについては以前も軽くまとめたことがあるのですが、Life Hacks PRESSで田口さんが分かりやすくまとめていたので、改めてこのブログにもメモっておきたいと思います。
 とりあえず、今日は第1章の「10分でわかるGTD」から、GTDの3つのポイントをご紹介。

■GTDでストレスを無くすための3つのポイント

1:信頼できるシステムを構築する
 頭の中にあることを全部自分の頭よりも信頼できるシステムに落とす

2:次の物理的なアクションを定義する
 実際に何をすべきかをイメージしながらアクションを書き出す

3:定期的にレビューする
 必要なリマインダを設定し、定期的にどこの何を見るかをシステマチックに決めておく


 GTDではとにかく、「自分の頭の中にあることをシステム(手帳でもノートでもPCでも何でも良い)に落とすこと」を、強調しているのが印象的です。
 仕事ができる人でも、自分の頭とか記憶を信じて、ツールを使わないという人も多いようですから、まずこの「自分の脳を信じるかどうか」というポイントが一つの分水嶺になりそうです。

 「やるべきことなんてメモしなくても、自分の脳に整理して覚えておけるよ」という人は上記のような手順は面倒くさく感じてしまうかもしれませんし、そもそもこういった手法の必要性を感じないかもしれません。

 ただ、個人的には人間は忘れる生き物だと思っているので、David Allen氏が強調している「頭は信頼できるシステムではない」という考え方に大賛成。
 特に、一つのことに長期間取り組むようなスタイルではなく、短めのタスクがバンバン入るような人にはGTDはお勧めです。 

【関連記事】
 GTD(Getting Things Done)
 GTDとは (1) ストレスフリーになるための3つのポイント
 GTDとは (2) 実践するための5つのステップ
 GTDとは (3) GTDに使えるツール群

(詳細はLife Hacks PRESSを参照のこと

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純


Amazonで詳しく見る
byG-Tools

2006年03月27日

Life Hacks Pressを読みました。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 先日紹介したLife Hacks PRESSが届きましたので、取り急ぎご紹介します。

執筆人に百式の田口さんをはじめ有名人が勢ぞろいしており、現在話題になりつつ あるLife HacksやGTDに関するポイントを一通り押さえることができるムックです。
ちなみに、目次の概要はこんな感じ。

・lifehacksベストセレクション ……百式管理人 田口元
lifehacksとは何かを探る

・GTD-シンプル&ストレスフリーの仕事術 ……百式管理人 田口元
「あれもこれもやらなくちゃ」を解決。今すぐ始めて、効果抜群
Special Interview GTDの著者David Allen氏に聞く

続きを読む "Life Hacks Pressを読みました。" »

2006年03月09日

Life Hacks PRESS が出版されるようです。

 日本のGTDやLifeHacksの第一人者として有名な田口さんがこんな記事を書いてました。

i d e a * i d e a - Life Hacks PRESSが出るよ

最初のベストセレクションはほとんど個人の独断と偏見ですが、これはいいかも的なLifehacksをまとめてみました。自分でも使っているもの、応用が利きそうなもの、という基準で選びました。 Life Hacksの醍醐味は自分での創意工夫です。これらを参考に気が向いたら自分なりの技を編み出してみてください(そしてブログで発表しませふ)。

 Life Hacks PRESSというタイトルで技術評論者からムックがでるようです。

 GTDの特集から、GTDの著者、David Allenさんインタビュー、マインドマップやGoogleの使い方まで解説されているようで注目です。
 今年は、エアワンにもGTD的な要素を積極的に取り入れていきたいと思っていますので、参考にさせてもらおうと思います。

2006年02月22日

マルチタスクなタスク管理は人間の知力を低下させる?

 もともとは「マルチタスク」とは、コンピュータが同時に複数の処理を並行して行なうことを表します。

 これを人間に当てはめると、同時に仕事を複数こなすことができる人ということになって、なんだか仕事ができそうな感じが出てきますよね。
 ただ、個人的には、人間はマルチタスクに仕事をこなせるとは思っていません。

 そもそも、人間って一つのことにしか集中できないですよね。
 何か作業をやっている間に、メールや電話が入ると、すぐにその前の作業を忘れてしまいますし、インターネットでリサーチをしているときに寄り道をしてしまうことも、ざらにあります。 

 その分、テレビがつきっぱなしでも、パソコンの作業に集中できているときにはテレビが全く気にならなかったりというメリットもあるわけですが。


 そんなことを考えながら検索をしていたら、ちょっと古い記事になりますが、CNETにこんな記事を見つけました。

マルチタスクで人間の知力が低下する?--情報化時代のアイロニー (CNET)

 長い記事なので、是非読んでいただければと思いますが、特に納得したのは下記のくだり。

人間の脳は本当の意味でのマルチタスクなどできません。同時に2つの事柄に注意を向けることは不可能です。ただ、2つの対象の間を行ったり来たりしているだけです。そして、結局はどちらにもきちんとした注意を向けていない、ということになってしまいます。

 そういう意味では、タスク管理ツールの存在意義というのは、複数の事柄が存在するのを強調してストレスを増やす機能を増やすよりも、いかに複数の事柄に囲まれているということを忘れさせて、一つ一つの作業に集中させてストレスを軽くしてあげられるかというところにあるような気がしてきます。

 最近になって、GTDのようなストレスフリーのタスク管理手法であったり、BasecampRemember the milkcheckpadのような簡易なタスク管理ツールが注目されているのは、そういうところにも要因があるのかもしれません。

 エアワンも是非そういう点を参考にして、人のストレスを軽減する機能を強化していきたいと思います。

2006年02月07日

第4世代手帳 フランクリン・プランナー

図解でよくわかる 第4世代手帳が人生を変える フランクリン・プランナーとは、「7つの習慣」で有名なフランクリン・コヴィーが提唱するコンセプトを実現するための手帳です。
 WADA-blogで紹介されてから、気になっていたので少し詳しく調べてみました。

 フランクリン・プランナーは第4世代の手帳と位置づけられているそうです。
 これまでの手帳の世代遷移は下記の通り。

■第1世代の手帳 : 予定を単純にメモするもの 
 (課題:予定が立て込んでくると混乱する)

■第2世代の手帳 : カレンダーにスケジュールを書き込むもの
 (課題:優先順位が推し量れず目標達成ができない)

■第3世代の手帳 : 目標設定と優先順位付けを加えて行動を管理する
 (課題:目標とタスクに縛られ、本当に自分がやりたいことを見失う)


 で、第4世代手帳であるフランクリン・プランナーの特徴は
 「人生においてもっとも大切なことに基づいて行動を管理する」 点にあるということのようです。

 確かに、日々の作業に追いまくられて、いつの間にか一年経ってしまったなんて話は良くありますが、目の前の作業を中心にした作業管理と、自分の成長や自己実現を組み合わせるのは結構難しい問題かもしれません。
 単純なタスク管理では、確かにターゲットとしていなかった分野ですね。


 フランクリン・プランナーで提唱されているように、最初に自分のやりたいこと、ミッションなどをしっかり定義して、それを見失わないように日々をすごすという視点は確かに重要だと感じます。
(フランクリン・プランナーの詳細については、複数の書籍が出ていますし、概要はPassion for The Futureでまとめられていますので参考にしてください。)
 

 ちなみに、個人的に興味深いのは、先日紹介したGTDの手法と、フランクリン・プランナーの手法が意外に類似している点。

 コンセプト自体は、GTDは日々のタスクをボトムアップ的に整理し、フランクリン・プランナーは人生の目標からトップダウン式に整理することを提唱していて、一見、最初のスタート地点やコンセプトは真逆のように見えます。
 ところが、「すべての情報を一箇所に集中する」とか「定期的に自分のタスクをすべて書き出して整理する」などの手法自体は、重なる部分が多く、似ている印象を受けるのです。

 このあたりに、こういった手帳術や仕事術を、ソフトウェアやウェブサービスでフォローするポイントがありそうな気がしてきました。
 フランクリン・プランナーについてはオンライン版もあるようなので別途試してみたいと思います。

2006年01月18日

Web2.0的 組織論

 ITmedia オルタナティブ・ブログで「走れプロジェクトマネージャー」の大木さんが、こんな記事を書いてました。

Web2.0 的 組織論 - 「走れ!プロジェクトマネージャー!」

そろそろ組織体制を作る際にも、そういったツールの活用で今までになかった組織体制が出来ても不思議ではないな、と思い始めたのです。  どういうことかと申し上げますと、もっと立体的な組織体制があっても良いのではないか、ということです。3Dでしか描けないような組織図ですね。
 

 3Dでしか描けないような組織図というのは興味深い表現ですね。
 ここ最近、レビューしていたBasecampやSocialtextのようなサービスは確かにプロジェクトやワークスペース単位で複雑な情報共有を実現できますし、Web2.0系のサービスは大体タグを使って複雑な属性管理が可能です。
 この辺りは、エアワンでもルームという単位を使って表現しようと苦労してきた部分ではあるのですが。

 組織論自体が大木さんが書いているような新しいものに変わってくると、これまでの階層的な組織構造にあったツールと、新しい組織構造にあったツールというものの違いが、はっきり見えてくることになるのかもしれません。

2005年12月09日

GTD (Getting Things Done)

gtd.jpg GTDとはGetting Things Doneの略で、Life Hacksの教祖とも言われるDavid Allenが提唱する、デジタル時代のストレスフリーな仕事術です。
(右に掲載した同名の書籍のほかに、「仕事を成し遂げる技術――ストレスなく生産性を発揮する方法」というタイトルで邦訳も出ています)

 私がGTDについて始めて知ったのは、百式の田口さんが主催するアカデメディアで5月に開催されたLife Hackers Conferenceに関するLacrimeさんのログ経由だったと思います。

 上記のログにも書いてあるようにGTDの極意は
1.すべきことは一カ所に入れろ
2.たまったやつはあるルールに従ってシステマティックに処理しろ
 の2点。

 個人的にも、大量のメールや、日々のタスクと雑用の処理に対して、似たようなロジックで対応していたのですが、このGTDのコンセプトは、はるかに先に進んでいてスゴイ刺激を受けています。
(ちなみに、このGTDのコンセプトを少し一般の人向けに分かりやすくしたのがCLM(Check List Management)で、それをシステムに落としたのが水曜日に紹介したcheck*padになります)

 実際、情報やデータのデジタル化によって、私たちは大量のメールや情報の処理を日々迫られているわけで、それによるストレスは高まる一方だといえます。
 それをあたかも自らがPCであるかのように、タスクや仕事をリスト化し、システマティックに対応することで、ストレスを低下させるというコンセプトは非常に納得です。

 
 どうしてもグループウェアのような仕組みというのは「共有」に重点が置かれて、利用する個人個人の利便性だとか効率アップを忘れがちですが、こうやって個人の仕事を楽にする仕組みからシステムやツールというのは考えなければならないというのを改めて考えさせられました。

 ちなみにGTDの概要については下記のウェブサイトに詳しく書いてあります。

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)
時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

【関連記事】
 GTDとは (1) ストレスフリーになるための3つのポイント
 GTDとは (2) 実践するための5つのステップ
 GTDとは (3) GTDに使えるツール群
 Life Hacks Pressを読みました

アーカイブ