Backpack (インフォメーションマネージャー)
Backpackも、以前レビューしたBasecampやTada Listと同様、37signalsが提供しているサービスです。
Basecampが、チームでのプロジェクトコミュニケーションをターゲットにしているのに対し、Backpackがターゲットとしているのは基本的には個人や小規模グループでの情報管理や共有のようです。
Pageという単位で、Tada Listのような簡易ToDoリスト一覧や、メモやファイル・写真などのリンク集が作成でき、手軽にインターネット経由の情報共有を実現することができます。
サイト上ではBackpackはBasecampの弟だと表現されていますが、このサービスを何と呼ぶべきかは議論があるところでしょうね。タイトルにはPersonal and small business information managerと書かれていますが、使い方によってPIMともグループウェアともCMSとも言えそうです。
その利用例には議事録から、提携業務のフォーマット、ウェブサイト用のページ作成など様々な事例が紹介されており、こちらもBasecamp同様、利用者数は無料版を含めるとすでに10万人を超えているようです。
ブログでウェブサイトを作るのは楽になりましたが、まだまだチェックリストや複数の画像が並んだページやファイル添付などは素人には敷居が高いですから、こういったサービスがあると確かに便利です。
個人的に「自分が仕事で使うなら」という視点から興味深かったのは、リマインダーを手軽に設定できる機能。
件名とプルダウンから時期を選ぶだけで、リマインダーがセットされます。
もちろん時間指定や定期的なリマインダーにすることも可能。
この機能はマルチスケジューラにも是非入れたいところです。
【Basecampの主な機能】
・ページ作成機能
ページ単位でToDoリスト、メモ、ファイル、画像、文書、リンクなどを貼り付けることができる。
ページをメールで出力したり、メールでページを作成したりすることができる。
・チェックリスト機能
タスク名のみの1階層のチェックリストをページ毎に掲載することができる
・メモ機能
タイトルと本文で構成されたメモをページに掲載することができる
・リッチテキストファイル作成機能
Writeboardを使ってリッチテキストファイルが作成し、掲載することができる
(独自のフォーマットを使用、それほど使い勝手は良くない気がする)
・ファイル添付機能
ファイルに概要等の情報を加えてページに掲載することができる(有料版のみ)
・画像添付機能
画像に概要等の情報を加えてページに掲載することができる(有料版のみ)
・共有機能
ページをインターネット上に公開することができる
ページを特定のメールアドレスのメンバーと共有することができる
・リマインダー機能
件名と時期を設定してリマインダーをメールや携帯電話に送付することができる
日、週、月、年など定期的なリマインダーを設定することができる
リマインダーの時期をicalでスケジュールソフトに出力することができる
・その他
画面の色設定を自由に変更することができる
無料版は公開したページに広告が掲載される
SSLで通信を暗号化することができる(有料版のみ)
【Basecampの概要】
運営:37signals,LLC (Chicago)
開始:2005.05?
開発環境:Ruby on Rails
収益源:無料版の広告及び有料版(容量やページ数に応じて無料版から月5$~月19$)
アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。
「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」 |