日本でFacebookがブレイクするために必須と思われる5つのポイント

この記事は、TechCrunch Japanに投稿したものです

------------------------------------

先月、日本でFacebookの地位を獲得するのは、mixiかGREEかという記事を書いたが、その記事への反応として想像以上に多かったのは、日本でもFacebookがmixiやGREEを抜いてトップの地位を獲得するのでは?という反応だった。

現在のグローバルでのFacebookの勢いを考えれば、当然そういうシナリオも考えられるが、個人的にはmixiやGREE等の既存の国内SNSがよっぽど展開を失敗しなければ、そのシナリオは難しいのではないかと考えている。

グローバルで圧倒的首位を占めるサービスが、日本において意外に苦戦すると言うのは今に始まった話ではない。世界最大手のオークションサイトであるeBayも、2002年に日本から撤退した過去を持っているし、米国でダントツの検索シェアを誇るGoogleも日本ではヤフージャパンの後塵を排し続けている。

SNSの世界においても、ソフトバンクが出資して鳴り物入りで設立されたMyspace日本版が、現在のところも日本での認知向上に苦しんでいる印象が強い。

特にSNSにおいては、いわゆるネットワーク効果が他のサービスよりも更に強くはたらいてしまうため、すでに特定の世代でコミュニケーションインフラになっている国内のSNSを、これからFacebookがひっくり返すのは容易なことではない。


そういう意味では、個人的にはFacebookが日本語版を公開した2008年5月の段階で日本展開を本格化していれば、mixiアプリも始まっておらずGREEも現在ほどの勢いはなかったため、キャッチアップのシナリオが描きやすかったのではないかというのが、率直な印象だ。

ただ、そうは言っても、Facebookが日本でも外資系企業や、留学経験のあるビジネスマンを中心に徐々に認知度を上げているというのも事実。利用者も100万人を超えてきているということだから、すぐにトップ3に追いつくのは難しくても、独自のコミュニティを抑えることができる可能性は十分にある。

そういう意味で、日本でFacebookが一定の成功をおさめるためのポイントを考えてみるのは、思考実験としても面白そうだ。ぱっと思いつくところでは、下記のようなポイントが考えられる。

■日本の携帯電話環境への対応

これはすでに日経BPの記事でも取り組んでいることが書かれているが、当然日本独自の携帯電話向け環境の構築は必須だろう。一応現在でも使えないことはないが、やはり国内のSNSに比べると使い勝手が一段劣る印象が強い。すでに日本においてSNSの主戦場はモバイルにシフトしており、Twitterの日本普及においても日本の携帯電話向けプラットフォームだったモバツイが大きな役割を果たしたのは周知の事実。

本気で日本市場攻略を目指すのであれば、日本の携帯電話環境への対応は不可欠だ。特にFacebookアプリのほとんどが日本の携帯電話に対応していないだろうという点は、膨大なアプリを保有するFacebookの強みが消されてしまうと言う点で、今後の課題になるだろう。

■日本のスマートフォン利用者への最適化

ただ、日本の携帯電話環境での競争が激化していることを考えると、個人的にFacebookにとって逆張りの選択として重要だと考えているのが、スマートフォンへの対応強化だ。日本のSNSはスマートフォンへの対応がまだ不十分になっている印象が強い。

一方で、Twitterのブレイクと並行して見られるように日本でもスマートフォンユーザーは着実に増加してきており、あえて日本のスマートフォンユーザーがTwitterと並行して利用するのに最適なSNSというポジションを確保するのは、意外に良い選択肢なのではないかと考えられる。(もちろん、日本のスマートフォン普及が進まないと逆にリスクになってしまうが)

■ビジネスユーザーに特化した機能の強調

Facebookというと何といっても大学生専用コミュニティから始まったこともあり、学生向けという印象が強いが、日本では学生向けのSNSはmixiやモバゲーなどライバルが非常に多い。逆に日本のSNSはどれも若者向けやゲームコミュニティの印象が強いことから、あえてFacebookが日本においてはLinkedIn的なビジネスに直結するSNSというポジションを取る、というのはどうだろうか。

個人的にも、AdTech Tokyoの主催をしている武富さんが、AdTechのプレイベントの告知をFacebook限定で行っていたのが印象的だった。類似のFacebookを中心に活動するビジネス系のイベントやコミュニティが増えれば、日本のオピニオンリーダーを国内SNSからFacebookにスライドさせることが可能かもしれない。(当然、そのためにはある程度の機能追加や、アレンジが必須になるが。)

■英語に対する恐怖を呼び起こさないための対策実施

これはちょっと極端に書きすぎかもしれないが、日本の多くの利用者がまだまだ英語によるサービスに対しては強い抵抗感を持っている。特にFacebookでは海外からのフレンド登録依頼が比較的多く届く印象があるが、おそらく海外指向の無い利用者からは、スパムメールにしか見えず印象が悪い。日本語強制限定モードを用意して、日本語以外でのコンタクトをブロックするなどの仕組みが必要かもしれない。

また、現時点でもフッター部の「Facebookについて」を選択すると、Facebook本家による英語のファンページが表示されるのは、おそらく日本のFacebook初心者にとっては敷居が高い。こういった細かいところを修正していかないと、他社を押しのけて一般的な日本人に広がるサービスになるのは難しい印象が強い。

■本国での成功体験を一旦忘れる

精神論過ぎて、ちょっと話がずれてしまうかもしれないが、外資系企業の日本法人において、最も担当者が苦しむのが本国の担当者からの圧力だ。特に本国で圧倒的な地位を築いていれば築いているほど、本国の担当者には日本で苦戦している理由が理解できない。本国の担当者からすると変化球や回り道に見えるであろうアプローチを取ることができるかどうかは、日本の事業環境を理解してもらい、米国での成功体験を忘れてもらうことが出来るかにかかっているだろう。

個人的には、もっとも重要なのは最後の5番目で、それを元に日本独自のシナリオを描けるかというのが、Facebookの日本展開には最も重要なのではないかという印象もあるが、皆さんはいかがお考えだろうか?




前の記事:日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。
次の記事:もはや、日本でタイムマシン経営を成立させるのは無理か

■関連記事
Facebook AdsはGoogle Adsenseを超える究極のターゲティング広告?
OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか
OpenSocialは、ウェブサービスの真のオープン化のきっかけになるか。
Writelyをグーグルが買収
ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように



アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。

 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」
というご要望やアドバイスがありましたら、ぜひご連絡ください。

■アリエル・ネットワークの製品を試すにはこちら

■アリエル・ネットワークへのお問い合わせはこちら

■ツールやソフトの開発に興味がある方はこちら

   

mini-banner-fix.gif

プロフィール


アリエル・ネットワーク
ブロガー 徳力基彦

Lijit Search

アーカイブ

   
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

スケジュール管理・
プロジェクト管理に

アリエル・マルチスケジューラ

 
Loading...