CNETにこんな記事が掲載されていました。
「Windows Vista」は6種類に--マイクロソフトが正式決定 - CNET Japan
次期OSとして注目されているWindows Vistaですが、何でも6つもバリエーションがあるそうです。
Windows Vista Starter Edition インドやタイなどの新興市場でのみ、新しいPCにバンドルされる形で販売される。32ビットマシンだけに対応し、同時に動かせるプログラムの数に制限がある。Windows Vista Home Basic Edition
「Windows XP Home Edition」の後継バージョン。新しいセキュリティ機能や検索機能が追加されるが、見映えのするインターフェースやハイエンドのメディア機能は提供されない。Windows Vista Home Premium Edition
一般ユーザー向けのハイエンド製品。Vistaの新しいインターフェースをサポートするほか、Media CenterやTablet PCの諸機能も提供。Windows Vista Business Edition
「Windows XP Professional」の後継バージョン。企業向けOSの主流製品となるほか、小さな企業向けのツール類も含まれるWindows Vista Enterprise Edition
ボリュームライセンス購入企業にのみ提供される。「Business Edition」のすべての機能を含むほか、暗号化やUNIXサービス、仮想マシンなどの諸機能も追加されている。Windows Vista Ultimate Edition
「Enterprise Edition」と「Home Premium Edition」の各機能が組み合わされた最上位製品。
ほとんどの人は、プレインストールの状態で使うでしょうからあまりこの6つの違いは意識しないと思いますが、それにしてもややこしくなってきますね。
普通のビジネスマンにとってのお勧めは Business Editionになるのでしょうか。
個人的には、家でも会社でもPCを使う人が「Ultimate Edition」という最上位版になっているのが微妙です。
はたして、そういう人はどれだけ高いお金を払うのでしょうか・・・・?

オンライン・フランクリンプランナーは先日紹介した
個人的に特に良いと思ったのは「保存」という概念が無いことですね。
また、実際のチャットの使い勝手も、小さいウィンドウが右下に出てくるだけで、場所もサイズも変更できないため、まだまだ改善の余地はありそうです。
【Gmail Chatの主な機能】
【Campfireの主な機能】
例えば自分のブログを登録すると、カレンダー上に自分のブログ記事へのリンクが自動的に作成されますし、FlickrやMyspaceなどのサービスへのデータ登録と連携させることも可能です。
昨年Microsoftが買収したP2P型のファイル共有ソフト「Folder Share」が、最近
