2006年8月17日

Web2.0系カレンダーサービスkikoの値段はたったの600万円?

kiko_logo.gif 大西さんからトラックバックを頂いて知ったのですが、以前レビューしたオンラインカレンダーのkikoeBayのオークションに売りに出されたそうです
 
 月間4万人のアクセスで、オークションのスタートは49,999.99米ドル(約600万円)から。最も手軽なエグジットという選択だそうです。
 kikoは以前からサービスが長期間止まったりしてましたし、開発者の一人はSlimTimerという別のサービスを開発したりしてましたから、そもそも開発者の人たちはあまり一つのものを長く開発するのが好きじゃないのかもしれません。
 
 Google Calendar登場の影響は否定してますが、それにより他事業者による買収の可能性が下がったことも影響してそうな気もします。
 最近はWeb2.0バブルじゃないかと言われたりしてますが、一時期注目されたサービスの値段が600万円で、しかも誰も入札者がいないというのも、一つの現実として見据えなければいけなさそうです。

 もちろん開発者自身も含まれていれば高い値段がつくんでしょうが、月4万アクセスの無料サービスではこの程度ということでしょう。
 他の無料カレンダーサービスの今後も気になるところです。

CNETにも詳細の記事が掲載されました


大西 宏のマーケティング・エッセンス:オークションに売り出されたWeb2.0

「こういうこともあるのでしょうね。Kikoは、Ajaxをふんだんに使いドラッグアンドドロップで使えるスケジュール管理のオンライン・カレンダーのサイトですが、そのKikoがドメインとソースコードまるごとをオークションのEbayに出品しています。
一応月間4万人のアクセスはあるということですが、スタート価格は、49,999.99米ドルですから、ざっと日本円では600万円というところでしょうか。」

2006年8月15日

Microsoftがブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」を公開

microsoft_logo.gif マイクロソフトが、ブログ投稿用の「Windows Live Writer」というリッチテキストエディターソフトを公開してちょっとした話題になっているようです。

 最大の特徴はWYSIWYGの機能によって、HTMLの知識がない人でも手軽にリッチなブログ記事の投稿をできる点でしょう。
 Writelyのように、オンライン上のワードプロセッサや投稿画面から同様のアプローチを取っている企業はたくさんありますが、クライアントソフトのアプローチを取るのがいかにもマイクロソフトらしいところです。

 基本的には自社が運営するWindows Live Spaceのためのツールとして開発しているようですが、他のブログサービスにも対応しているのが興味深いところ。

 OSにバンドルすることによって、PC初心者がPC購入後にそのままこのソフトを使ってWindows Live Spaceでブログを始めるという感じで使うことになるのでしょうか。
 

マイクロソフト、新たなブログソフト「Windows Live Writer」のベータ版を公開 - CNET Japan

「Microsoftが、HTMLの知識を持たないユーザーでも使用できるようデザインされた、新しいブログソフトウェア「Windows Live Writer」のベータ版をリリースした。
 「Blogger」や「LiveJournal」「WordPress」といった大半のブログオーサリングソフトウェアでは、ユーザーが多少のHTML知識を持っていることが利用の前提となっている。」

2006年8月10日

eyeOS,YouOS,StartForce・・・ウェブデスクトップ続々登場

 ITProに、最近話題を呼んでいるスタートフォースのようなウェブデスクトップのまとめ記事が掲載されています。
 
 技術的には興味深いので、いつかレビューしてみようかな、と思いつつどうも使い道が良く分からないので手をつけていなかったのですが、知らない間にすごい種類が増えているんですね。

 記事ではいくつかの分類でサービスが紹介されています。

■ウェブ上にデスクトップOSを再現するサービス
eyeOS
YouOS
StartForce
FlyakiteOSX

■サービスではなくライブラリとして提供されているもの
・Bindows
Xin
・Backbase
Goowy

■個人向けポータル・ページ
Protopage
Sanebull
Googleパーソナライズド・ホーム
Windows Live


 ちょっとバリエーションが多すぎて、どれからレビューすれば良いのか良く分からないのですが、時間ができたら調べてみたいと思います。

続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

「AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日本語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日本の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。」

2006年8月 7日

Flockのバージョン1.0は今秋リリース予定

flock.gif 以前、このブログでレビューしたソーシャルブラウザのFlockですが、バージョン1.0が秋にリリースされる事が決まったようです。

 CSOのGeoffrey Arone氏の「「これらが組み合わされた(機能強化の)体験は、ウェブ消費のライフサイクルに貢献する--それにより人々は、新しいコンテンツの発見と創造、コンテンツの消費と共有が可能になる」発言は、なかなか興味深いところです。
 
 ブラウザは見るもの、というのがこれまでのブラウザの常識ですが、Flockはその役割を一歩進めるということのようです。
 もちろん、それによりFlockがビジネス的にどうなるかというのはまた違う次元の話になるわけですが、Google Adsenseが無料ウェブサービスの一部を支えているように、ブラウザからの検索誘導収入がこういった無料ソフトウェアを支えるようになるのでしょうか。


ソーシャルブラウザ「Flock」、バージョン1.0が今秋リリース - CNET Japan

「新興企業のFlockは、社名と同じ名称のブラウザ「Flock」のバージョン1.0を、2006年の秋にリリースする予定だ。このブラウザは、ウェブサーフィンにソーシャルネットワーキングを組み合わせることができる。」

2006年8月 4日

Meebo、ウェブページへの埋め込みが可能なMeebomeを発表

meebologo.gif 先日、このブログでもレビューしたばかりのMeeboですが、ウェブページに埋め込み可能なMeebomeというウィジェットを公開したそうです。

 これを使うと、ブログの来訪者とチャットをすることが可能になるそうで、コメント欄に変わる新しいコミュニケーション手段ということになるかもしれません。
 Meeboの1日のログイン数が70万を越えているというのもすごいです。

ウェブIMのMeebo、ウェブページへの埋め込みが可能なウィジェットを公開 - CNET Japan

「ウェブベースのインスタントメッセージ(IM)サービスを提供しているMeeboは米国時間8月3日、ウェブページ上にインスタントメッセンジャーを埋め込むことのできる「Meebome」を発表した。Meeboは、専用のウェブページにアクセスするだけで、複数のIMサービスとアカウントを一元的に利用できるようにするサービスを提供している。」

2006年7月31日

37SignalsのBackpackにカレンダーとボイスノート機能が追加

 Techcrunchによると、Web2.0の新興企業として注目される37Signalsが提供するBackpackというサービスに、カレンダー機能が追加されたようです。

 37Signalsは、プロジェクト管理サービスのBasecampや、グループチャットのCampfireなど、さまざまなサービスがありますが、そういわれるとカレンダーは初ですね。意外です。

 ちなみに、カレンダーは有料利用者限定のようです。 
 カレンダーが重要なのであえて有料にしたのか、まずは実験的なリリースなのかまだ良く分かりませんが、気になるところです。

 使い勝手はGoogle Calendarに近いようなので、米国におけるカレンダーサービスの基本インターフェースはiCalベースに確実になってきているようですね。
 日本がどうなるのか注目したいと思っています。


TechCrunch Japanese アーカイブ » Backpack、カレンダーとボイスノート機能を追加

「37Signalsは、コンシューマー向けにソフトウェアアズアサービス (SaaS)を提供する絵に描いたようなお手本企業。同社は、デスクトップに縛り付けられたアプリケーションに対してウェブ上にホストされたサービスの優位性を実証し、かつユーザーにも間違いなく喜ばれる方向へまた一歩を踏み出した。」

2006年7月27日

wikiソフトの「MindTouch Dream」がオープンソース化

mindtouchlogo.gif 今週は、企業向けwikiのJotspotSocialtextのニュースを紹介したばかりですが、今度はMindTouchという会社のwikiソフトのオープンソース化の話がCNETに掲載されていました。

 てっきり、JotspotとSocialtextぐらいしか無いのかと思っていましたが、まだまだいろんな企業がwiki関連の事業を狙っているようです。
 こちらも時間ができたらレビューしてみたいと思います。

wikiソフトの新興企業、オープンソース化で新規ユーザーを開拓へ - CNET Japan

「wikiソフトウェアを提供する新興企業が、より多くの開発者らに自社の商用製品を知ってもらおうと、2つの製品をオープンソース化した。」

2006年7月26日

ソーシャルテキスト、オープンソースのwikiツール「Socialtext Open」を公開

socialtextlogo.gif 昨日、企業向けwikiのJotspotが、最新版となるJotspot2.0を公開したというニュースがありましたが、今度は同じくwikiツールのSocialtextがオープンソースの「Socialtext Open」を公開したというニュースです。

 米国では基本的に企業向けwikiのシステムは、この2社の競争になっているようです。
 もちろん記事にあるようにGoogleの買収したWritelyや最近発表したGoogle Spreadsheetなんかも今後競合サービスになってくるでしょうから、業界の定義というのは難しいところですが。

 日本ではあいかわらずwikiは、wikipedia以外ほとんど話題になりませんが、そのうち日本でも話題になるようになるんでしょうか。 
 どうもこの分野はよく分かりません。


ソーシャルテキスト、オープンソースのwikiツール「Socialtext Open」を公開 - CNET Japan

「wikiと呼ばれるインターネットコラボレーションツールを開発しているSocialtextは、開発者らがビジネス環境で同ソフトをテストできるように、同ソフトのコードをオープンソースとして公開した。Socialtext Openと呼ばれるこの製品は、同社の主力製品であるwikiツールのオープンソース版としてダウンロード提供されている。」

2006年7月25日

JotSpot、wikiツールの新版を発表

jotspotlogo.gif CNETにこんな記事が掲載されていました。

JotSpot、wikiツールの新版を発表--カレンダやスプレッドシートも利用可能に - CNET Japan

設立して2年のJotSpotは米国時間7月24日、ホステッドソフトウェアの新バージョンで、これまでよりwikiの作成が容易になった「JotSpot 2.0」を公開した。wikiとは複数の人間が共同で作成、編集できるウェブページである。

 以前に、このブログでもレビューをしてことがある企業向けwikiのJotSpotが新バージョンを公開したとのことです。

 以前のJotSpotでは、いろんな機能も追加できるものの、それぞれは簡易wikiベースなので荒削りな印象がありました。
 それが今回は最初から「スプレッドシート、共有カレンダー、ファイル共有サイト、フォトシェアリングページ」などがついているようで、使い勝手も良いようです。

 別途、時間を作ってレビューしてみたいと思います。

2006年7月11日

タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応

 ITmedia BizIDにこんな記事が掲載されていました。

ITmedia Biz.ID:タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応

 以前に、このブログでもレビューしたことのあるRemember The Milkが日本語化されたようです。
 日本語環境からアクセスすると自動的に日本語サイトが表示されるようになっていますね。
 
 今回8ヶ国語に対応したようですが、なんでも40ヶ国語対応を目指すというからすごいです。
 しかもどうもボランティアの人たちが手伝ってくれているようですね。
 かなり人気があるサービスになってきたようです。

 日本ではオンラインToDo管理サービスといえば、checkpadが有名ですが、Remember The Milkはどうなるでしょうか。
 ちょっとサービス名が日本人には長い気もするんですが・・・注目です。

 機能も増えているようなので、そのうち改めてレビューしたいと思います。

前の10件 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次の10件
   

mini-banner-fix.gif

プロフィール


アリエル・ネットワーク
ブロガー 徳力基彦

Lijit Search

アーカイブ

   
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

スケジュール管理・
プロジェクト管理に

アリエル・マルチスケジューラ

 
Loading...