2007年6月22日

Netvibes Universeのオフィシャルサイトが500を突破

netvibes_logo.png Netvibesが提供する独自スタートページ作成機能のNetvibes Universe機能のオフィシャルサイト利用が500サイトを突破したそうです。

 現時点では無料提供なので数自体はあまり参考にならない気もしますが、企業利用だけでなく元デスティニーズ・チャイルドのビヨンセのようなアーティストのオフィシャルサイトもあったり、着々と有料サービスへの準備も進んでいるようで、なかなか面白いです。

netvibes_beyonce.png

 個人的にはウィジェットのデザインや使い勝手はPageflakesyourminisの方が好きだったりするのですが、企業利用についてはあきらかにNetvibesが一歩リードというところですね。
 
 利用者数もすでに1100万人を突破しているようですし、こうなってくると、同じフランスのWebwagや、イギリスのWebjamのような中堅どころのスタートページは厳しくなってきそうな印象もあります。

 今後はGoogle AppsiGoogleにあたるGoogle Startpageと直接対決というところでしょうか。


 ちなみに日本企業のオフィシャルサイトは、このワークスタイル・メモも掲載されているAMNのスタートページが日本発のようです。よろしければこちらもどうぞ

netvibes_amn.png


Netvibes、企業との提携を拡大--収益化に向け有料サービスを展開へ:ニュース - CNET Japan

「ユーザーが自分の好きなRSSフィードや動画などをブラウザ上に自由に配置できるサービスを展開するNetvibesが、企業との提携を積極化している。フランス時間6月21日には、同社のサービスを使った企業やアーティストのオフィシャルサイトが500を超えたと発表。」

2007年6月20日

Zenter買収でGoogle版PowerPointがまた一歩近づく

google_logo.gif GoogleがZenterというオンラインプレゼンテーション共有サービスの会社を買収したそうです。

 Google版PowerPointについては、Google Presentlyの噂に始まり、CEOの発言Tonic Systemsの買収、そしてGmailのパワーポイント閲覧機能など、その片鱗は徐々にでてきているのですが、意外に時間がかかっているというのが正直な印象です。

 今回買収したZenterはTonicSystemsの裏側の技術を保管する、表側の技術を持っている会社のようですが、買収先のサイトはロゴすらない状態に差し替えられています。

 オンラインプレゼンテーションサービスには、PowerPointの置き換えというだけでなく、実際に企業のサイトで製品説明に使われたりと、様々な可能性がありますから、単純なオンライン版PowerPointの機能だけでなく、そのあたりのオンラインサービスの特徴を抑えた形でリリースを迎えようと模索しているのかもしれません。 


グーグル、スライドショーツールのZenterを買収:ニュース - CNET Japan

「Googleは米国時間6月19日、オンラインスライドショーツールを開発するZenterを買収したことを発表した。Googleのスライドショー製品についてはこれまでにも噂があり、同社最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏も4月に開催の「Web 2.0 Expo」で、Google Docs and Spreadsheetsの新アプリケーションについて言及していた。」

2007年6月13日

yourminisが正式にオフラインウィジェット対応

yourminis_logo.png 以前レビューしたyourminisですが、その際に紹介したApolloを活用したオフラインウィジェット機能を正式にリリースしたようです。

 TechCrunchではトリプルプレイと書かれていますが、これでyourminisのウィジェットは、スタートページ、ブログパーツ、オフラインと3種類の環境で同じウィジェットを活用できるようになったことになります。

 ちなにに、なんといってもYourminisの特徴はFlashならではのお洒落なデザイン。
 例えば、ワークスタイル・メモのURLを登録するだけで、下記のようなウィジェットが自動的に作成されます。


For more widgets please visit www.yourminis.com

 ※こんな告知ページも自動的に作成されます。


 このデザインでこの利便性なら、スタートページサービスの台風の目になってもおかしくない気はします。

 iGoogleにしても、NetvibesPageflakesにしても、どちらかというと他のスタートページサービスは、企業向けにカスタマイズポータルを提供する機能に力を入れつつあるように思いますが、Yourminisは淡々とウィジェットをブログパーツ的にいろんな場所で利用してもらう方に注力している点も気になるところ。

 ウェブデスクトップのgoowyから始まった会社だけに、スタートページというよりは個別アプリという意識の方が強いというところでしょうか。

 
TechCrunc:Yourminis―ウィジェットのトリプルプレイを提供

「Goowy media(日本語記事) (英語記事)傘下のYourminisだが、最近ライバルとはちょっと違ったアプローチを取り始めた。今日(米国時間6/9)、Adobe Apolloプラットフォームを利用してYourminisはなかなか巧みなウィジェットによるトリプルプレイを披露した。」


2007年6月12日

Zohoシリーズの日本語サービス本格展開が開始

zoho_logo.gif このブログでもたびたび紹介してきたオンラインオフィスアプリのZohoですが、本格的な日本語サービス展開を発表したそうです。

 実は、すでにZoho Sheetをはじめ、いくつかのサービスはいつの間にか日本語サービスが提供されていたようです。しばらくログインしてなかったので気がつきませんでした。
 すでにZoho.jpというjpドメインでウェブサイトも作られていますので、ここからの展開は早そうです。

zoho_jp.png

 ThinkFreeも先日ソースネクストと提携して日本本格参入を発表してましたし、Web2.0系サービスの日本展開が始まったというところでしょうか。
 日本では認知度が低い印象が強かったZohoですが、これで日本でも注目されるようになるかもしれません。

 独立系のZohoがどこまで巨人GoogleのGoogle Appsと競合していくのかも、注目したいところです。


アドベントネット、ウェブベース生産性ソフト「Zoho」日本語版を本格提供へ - CNET Japan

「アドベントネットは6月11日、オンラインコラボレーションツール「Zoho」シリーズの日本語版サービスの提供を本格的に開始すると発表した。
 Zohoは、表計算ソフトやワードプロセッサ、プレゼンテーションツールなど、Office系ツールをはじめとするさまざまなツールをウェブブラウザ上で利用できるオンラインツールのシリーズ。」

2007年6月 6日

Remember The Milkが速攻でGoogle Gears対応

rememberthemilk_logo.png 先日、日本語ブログの開始を紹介したばかりのRemember The Milkですが、Google Gearsに早速対応したようです。
 Google Gearsの発表から、まだ一週間ですから実に気合入ってますね。

 Remember The Milk自体は、サービス開始からそれほど大きなニュースも無く今まで来ている印象があったので、個人運営の延長でのんびり開発しているのかなーと思っていたのですが、いざという時の瞬発力は凄いですね。
 ネットワーク接続を検知して自動的にデータをオフラインモードにもっていくような工夫もされているようです。

google_gears_rtm.png

 Googleのウェブサービスのオフライン化だけでなく、こうやって、多様なウェブサービス開発者にGoogle Gearsを使ってもらうことこそが、GoogleがわざわざGoogle Gearsをリリースした理想と言うことなのかもしれないなーと改めて感じさせられた一幕でした。


オフライン機能リリース with Google Gears

「先週シドニーで開催された Google Developer Day の目玉として、Google Gears (オフラインでウェブアプリケーションを操作することができるブラウザ プラグイン)が発表されました。私達のお気に入りツールの一つでもある Google Reader が、Google Gears によって一番最初にオフラインで動作するサービスとなったことにとても興奮しました。」

2007年6月 5日

eyeOSが大幅にリニューアルしてv1.0をリリース

eyeos_logo.png スペイン生まれのオープンソースWebOSのeyeOSが大幅リニューアルをしてバージョン1.0としてリリースされたようです。

 最近はすっかりスタートページの躍進の影で、印象が薄くなってきている感じもあるWebOSですが、eyeOSは着実に開発を続けてきていたようで、さらに洗練された感じのUIになっています。
 カレンダーアプリのUIはGoogleカレンダーをほうふつとさせる感じになっていますし、Google Docs等のウェブサービスに対抗すべく表計算等のアプリにも力を入れているようです。
 このペースで開発が続くのであれば、本当にWebOSがPCのOSなみになるのは時間の問題なのかもしれません。

 個人的には、まだWebOSの必要性がピンと来ていないところはあるのですが。
 このeyeOSはオープンソースだけに、なにかやってくれそうな予感もします。

eyeos1.0.png

 オンラインデモを試すこともできますが、サービスイメージの動画もありますので、手っ取り早く雰囲気を見たい人はこちらをどうぞ。


eyeOS 1.0 Launches

「eyeOS hails from Spain and was one of the early entries into a market that, as yet, has little evidence of profitability. However eyeOS now boasts 120,518 users (compared to 53,500 in August 2006), so it is ramping up well.」

Netvibesが模索するスタートページのビジネスモデル

netvibes_logo.png NIKKEI NETに、スタートページのNetvibes創業者のTariq Krim氏のインタビューが掲載されています。

 Netvibesというと、利用者が1000万人を超えているなど、人気の高さは間違いないものの、どうもビジネスモデルがはっきりしなかったのですが。
 今回のインタビューでは先日発表したNetvibes Universeをベースに下記の二つの収益モデルが提示されていました。

「Personal Universe」:一般ユーザー向け
・ユーザーが自分のUniverseに表示したアフィリエイト広告からの収入をレベニューシェア

「Branded Universe」:企業向け
・独自に広告を掲載できる有料版のBusiness Universeで使用料を取る

 どちらも、それほど大きく儲かりそうなモデルではないような気もしますが、運営費が低コストであればまわるのでは、という感じでしょうか。
 ただ、このあたりはスタートページに最適な広告サービスが開発されれば、一気に状況が変わる可能性も十分あります。


 ちなみに、iGoogleなどの競合サービスに対するNetvibesの優位性が「中立性」と答えているのも興味深いところ。
 「たとえばGoogleのサービスなら、Yahoo!が出しているサービス(たとえばYahoo!Mailなど)のモジュールを組み込んで、ユーザーに提供することは難しいでしょう」と発言されていますが、このあたりの大手ネット事業者の競争による隙間をついているのがNetvibesというところでしょうか。

 このあたりは、当然NetvibesがYahooに買収されるようなことになれば変わるわけですし、ライバルであるPageflakesWebjamでも同じですから微妙なところですが。
 まぁ、たしかに中途半端にどこかの事業者紐付きのサービスよりは、現在のNetvibesのような中立な立ち位置はユーザーの視点からしても重要なところなのかもしれません。


「ウィジェット」は情報氾濫の救世主となるか?・仏Netvibes創業者に聞く

「サービス公開からからわずか1年強で、すでに全世界で1000万人以上のユーザーを抱えるフランス発のネットサービス「Netvibes(ネットバイブズ)」。先ごろ初来日したNetvibes創業者兼CEOのTariq Krim(タリク・クリム)氏に、今後のサービス展開と同社の掲げるビジョンについて話を聞いた。」

2007年6月 4日

Remember The Milkの日本語公式ブログがスタート

rememberthemilk_logo.png オンラインタスク管理サービスのRemember The Milkですが、このたびForgot the Milkというブログを書いているhmiyaza1さんが、日本語公式ブログを運営されることになったようです。

 Remember The Milkはオーストラリアのサービスにもかかわらずすでに長らく日本語でもサービスが提供されていて、日本でも根強い人気を誇るサービスです。
 ただ、日本人である田口さんが開発しているcheck*padに比べると、やはり開発陣がオーストラリア在住と言うことで、開発者の顔が日本人には見えにくいところがありました。

rtmblog.png

 それが今回日本語公式ブログが開始されると言うことで、日本の利用者のフィードバックもより反映されやすくなるのではないかと期待されます。
 英語圏のウェブサービスのブログだけ日本人が担当すると言うのは、結構面白いアプローチかもしれません。
(日本で開発されているサービスの英語ブログだけ、海外の人に委託すると言う手もありそうです。)


Forgot the Milk. - Remember The Milk の日本版公式ブログを書くことになりました

「実は先日、その Remember The Milk から要請があり、日本ユーザ向けのブログ(機能更新情報や便利な使い方などを配信する予定)を書くことになりました。」

2007年5月29日

MyBlogLogにタグ機能追加で、類似ブログの検索が可能に

mybloglog_logo.png MyBlogLogに新しくタグ機能が追加されました。
 
 タグ機能と言うと、もはやソーシャルブックマークやFlickr、YouTubeのような写真・動画共有サイトではおなじみの機能ですが、今回のMyBLogLogのタグ機能で面白いのは、タグの対象がひとつの記事ではなく、ブログやメンバー単位に客観的なタグを追加していくことが出来る点。

 そのタグを軸に、同じタグがついているメンバーやブログ(コミュニティ)を簡単に探すことが出来るようになっています。

mybloglog_tag.png

 普通、あるテーマのブログを探すには、通常の検索エンジンやブログ検索エンジンで特定のキーワードを元にブログを検索し、その記事を一つ一つ見ていくぐらいしか手がありませんが、MyBlogLogのタグ機能を使えば、簡単に該当のタグのテーマのブログを探すことが出来ます。
 現状はすべてのブログがフラットに並んでいるようですが、これでタグの数でソートされるようになれば、結構役立つ機能になりそうです。

 先日レビューしたアバウトミーiddyにも、こういった類似ブログをつなげる機能がつくと面白そうな気がします。


TechCrunch Japanese :MyBlogLog、タグ機能を追加

「今年早くYahooに買収された分散的なSNSの一種、MyBlogLogは、今晩(米国時間5/24)、タグ機能を追加する予定。これによってユーザーは他のユーザーやブログ(コミュニティーと呼ばれる)を記述するタグを付加できる。」

モバイル版 Googleカレンダーはドコモには対応してないようです

google_logo.gif 先日紹介したGoogleカレンダーのモバイル対応ですが、実は私の携帯電話ではいくらやってもログインできませんでした。

 てっきり、私の携帯が古いからかと思ったので、ちょうど携帯電話を買い換えるタイミングだったこともあり、記事ではレビューは書かずに紹介だけにとどめてました。
 で、日曜日に買い換えた新しいN904iでアクセスしてみたのですが、またも同じCookieをオンにして下さいというエラー。

 で、ようやく真面目に調べてみて気がついたのですが、どうやらモバイル版Googleカレンダーは、そもそもドコモにまったく対応してないようです。
 ヘルプを調べたら、「現在、この機能はNTTドコモの携帯電話に対応していません。ご了承ください。」とはっきり書いてありました。

 Googleはauと提携しているからわざとか?という穿った見方もできなくはありませんが、まぁ、NTTドコモのブラウザの仕様が世界的に一般的でないというところでしょうか。

 ただ、気になるのは、このNTTドコモ未対応という事実が、モバイル版Googleカレンダーについて報道されている各種ニュースサイトの記事でまったく触れられていないように見られる点。
 いくら最近はauに押されっぱなしで影が薄くなっているとはいえ、シェアで5割を超えているキャリアに非対応で、それが記事中でまったく触れられないと言うのは情報開示的にどうなのでしょうか。
(Googleの人も事前に気づいてなかったという可能性も否定できませんが・・・まさかドコモの端末で1回もテストしてないなんてことは・・・ないですよね・・・あるのかな。)
 

 ちょっと調べた感じでは、ドコモの携帯電話でログインができずに悩んだ人は当然私だけではなく、ブログに書いた人だけでも数人では済まなそうな印象です。当然、ちょっと試してすぐに諦めた人はもっといるはず。
 事前にドコモでは使えないと、一言添えてもらえれば済んだ話だと思うだけに、残念です。

 まぁ、モバイル版Googleカレンダーを使いたい人は、auに携帯電話を換えろということなのかもしれませんが・・・・
 ということでモバイル版Googleカレンダーのレビューは、残念ながらしばらくおあずけになりそうです。

前の10件 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次の10件
   

mini-banner-fix.gif

プロフィール


アリエル・ネットワーク
ブロガー 徳力基彦

Lijit Search

アーカイブ

   
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

スケジュール管理・
プロジェクト管理に

アリエル・マルチスケジューラ

 
Loading...